
21_21 DESIGN SIGHT で現在開催されている企画展 Post Fossil [未来のデザイン発掘] 展 は、今年見たすべての展覧会で一番良かった!
本展ディレクターである、リー・エデルコートさんの眼が選んだ作品群に共通するパーソナルで詩的なArtともDesignとも感じられる土着的な新しさに、原初の物を創造する喜びや、楽しさ、驚きが、僕の中で共鳴しました。今までに世の中に無かった物を創造したい!と思う気持ちは愚かな事ではなくて、チャレンジしつづける愚か者になるべきである!と背中を押された気分です。その後に見に行った大好きなはずのルーシー・リィーが少し霞んで見えるほど、Post Fossil展 強烈でした。(ルーシー・リィーも制作当時はそれまでの陶芸とはあきらかに違う革新的な色と形を持っていたはずだけれど、現在では皆の眼がなれて、普通に見える。)
国立新美術館のルーシー・リィー展は凄い集客で、若い陶芸家っぽいきれいな女性が多く、工芸の盛り上がりを感じました。今まで見た事のある展示と違って、上薬の調合や注文票、家計簿や器のシルエットを書き付けた手帳がたくさん出ていて興味深かった。上薬の化合物の記号や数量をメモする人が多く、ここから(陶芸家っぽいきれいな女性)と想像した訳です。この2つの展示は見比べると、より両方のおもしろさが味わえると思います。ルーシー・リィー展の会場でアトリエでのインタビュー番組が上映されていて、この中で、初めて知ったハンス・コパーと言うルーシー・リィーの助手の話が出てきます。ルーシー・リィーは映像の中で、インタビュアーであり、パトロンでもあるアッテンボロー卿に(彼は革新的で、いつでも自分の先を歩き、私を導いてくれた。)と答えていて、こんな風に巣立って行った若い助手に敬意をあらわせるルーシー・リィー、すごい素敵だなーと感じました。売店でルーシー・リィー展図録の横に並んでいたハンス・コパー作品集をめくってみると、作品、ものすごく良いんです!古本探さなくては!
リー・エデルコートの眼とルーシー・リィーとハンス・コパーの手が、ここしばらく頭の中でグルグルと回転していて、これから制作に入るFRP製椅子の行き先への指針がゆらゆらと揺れている。
■
[PR]
▲
by flaneur555
| 2010-06-18 01:41
| ギャラリー
▲
by flaneur555
| 2010-06-16 15:53
| 立体
先日、おしまいの15分だけ見たNHK、日曜美術館のマネ、鏡の前に立つカフェのウェイトレスの絵、(題名知らず)女の顔の表情についてアナウンサーが喋っていた。画面が顔のUPになった時、その表情がロバート・フランクのアメリカ人の中のエレヴェーターガールに似ている気がして見比べたかったのだけれど、売ってしまって手元に無い。ケルアックが序文で、あの子の電話番号を教えてくれ!と書いていた。アメリカ人は古本で買い直すにしても、マネの画集は持ってないし、いらない。両方置いてありそうな古本屋で見比べようと思い、忘れない様にここに書きとめました。
■
[PR]
▲
by flaneur555
| 2010-06-15 20:29
| 日々

10年以上前にSmall Circle of Friends のPVを作らせてもらった。8mmビデオしか無かった当時、発売されたばかりのSONY.VX700というDVビデオカメラの最初のモデルを使い、レコード屋の友人と2人で東京の街にSCOFの2人をつれ回し、たよりない撮影をして、出来上がったPVもやっぱりたよりない物だった。2人は文句も言わずに受け取ってくれた。
そんな申し訳ないご縁で知り合った、SCOFが新しく始められた75clothesという洋服の展示会に伺って、戴いて来たDVDとCD-Rの写真です。ハンドペイントのトートバックや、ボーダーT、40年代のデニムを使用したパンツや、洗って乾燥機にかけた目のつまった重たいウールジャケットなど、ちょっと見ただけでもこだわりが伝わってきました。良いです!詳細は以下のサイトまで。
www.75clothes.com/ www.scof75.com/
■
[PR]
▲
by flaneur555
| 2010-06-15 18:10
| 音楽

今日、購入した古本 Robert Frank / Thank You は、新刊で買って以来、みつける度に買い続ける率が上位に入る大好きな本です。この本は表紙写真のみロバート・フランクの作品で、内容はロバート・フランクに届いた76通のポストカードを掲載している。路上のケルアックにはじまり、最後はインディペンデント写真家、鈴木清で終わる。この本は厳密にはロバート・フランクの写真集ではないのに、なぜか、ものすごくロバート・フランクっぽい!作家が収集したものと作品が似ている事はよくある事だけれど、遠くから勝手に届くものが作品に似ている。すばらしい写真家です。自分だったらどんなカードが送れるのか、選んでもらえるだろーかと想像する。
■
[PR]
▲
by flaneur555
| 2010-06-09 18:45
| 古本